New Entry!
【南区屋形原】「ローバの休日」小さくて可愛いスコーン専門店
詳しく見る →
今年も九州は大雨にさらされました。
そこでなんとなく「満杯のダムが見たいな」と思ったので、「五ケ山ダム」に行ってきました。
というわけで、「五ケ山ダム」の場所や雰囲気等の情報を紹介します。
福岡には、福岡市を横断する「那珂川」という大きな川がありますが、その川を流れる水は「五ケ山ダム」を通ってます。
余談ですが、上流には「脊振ダム」、下流には「南畑ダム」があり、那珂川はこの3つのダムを経由して市街地まで流れています。
名前 | 五ケ山ダム |
---|---|
場所 | 福岡県那珂川市 大字五ケ山地内 |
入場可能時間 | 特に無し |
とりあえず駐車場に車を止め、車から降りてすぐの景色です。
木々、水、セメントのコントラストがとても心地良く、この瞬間からとても癒されます。
早速ダムの上を歩きます。
左手は先ほどの滝、右手は静かな水面をそれぞれ楽しめます。
上記写真の左奥の方にうねうねした道がありますね。
これを通れば下まで降りて、放水を近距離で見れるようです。
しかし移動には相当体力を使うようで、誰も降りてませんでした。クソ暑かったのもあり、僕も降りる気は起きませんでした。
上記の施設は「取水設備」です。
この中に水流を制御する設備が入っているんですね。
詳細↓
橋中央からの景色は中々の絶景でした。
田舎生まれ田舎育ちの僕は、緑だけの景色には全く興奮しないのですが、セメントのグレーが入ったこういう景色は本当に好き。
さて、関係者以外立ち入り禁止の施設を見つけたので覗き見して見ました。
こういう“裏側”が好きな人のみご覧ください。
だいぶ歩いたので、ちょっと振り返って撮影。
こうやって見ると、「ココは本当に森に囲まれてたんだなぁ」と感じます。
さて、この後だいぶ歩き倒して、気付くと「五ケ山トンネル」に着いていました。
Googleマップで見る限り、この傍に「五ケ山ダム 原石」という謎のロケーションがあるようです。
原石って何?と思い辺りを見渡すと、記念碑がありました。
↓文字起こしします
はぇ~。
平成29年(2017年)に工事が完了したという事は、この記事執筆時点(2020年)から見て3年前に出来上がったばかりなんですね。
あと「原石」と呼ばれている理由も、「ダムの素材となる“原石”をこの下から採取したから」という事も分かりました。
まだまだ歴史が浅いダムとは言え、ヒストリーを知れるのは散歩家として楽しい限り。
さて、地味にダムにも飽きてきたので、最後にその辺のぐちゃ~ってしてるところを撮って帰りました。
というわけで、「五ケ山ダム」の観光レポートでした。
こんなところまでご覧頂きありがとうございました。
是非また遊びに来てくださいね。
この記事を書いた人
名前:ぱっかん(@pakkan316)
webサイト制作やコンテンツマーケティングの仕事をしています。
大袈裟な旅行よりも小さな散歩が好き。
福岡にはたくさんの有名観光地がありますが、「福岡散歩ブログ」では僕が「何気ないけどちょっとワクワクする」と感じたニッチなロケーションを主に紹介しています。
記事を読み終えた後に「近所をちょっと歩きたくなったな」と思ってもらえるような、そんなメディアでありたい。
お問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム