散歩note

1人で電柱にぶつかった後に恥ずかしくならない方法

\面白かったー!って人は投げ銭代わりにシェアかコメントを!/

こんにちは。
あらゆるものに感謝しながらも、基本的には一人で生きているぱっかんです。

さて、僕は散歩が趣味なのですが、一人で歩いていると、時折電信柱などにぶつかってハズイ思いをすることがあります。

この時に「二人以上」であれば笑いあうことで恥ずかしさは軽減されますが、一人の場合はそうもいきません。


※関連記事は最後にまとめて紹介します

1人で電柱にぶつかっても、「痛み」を表現できない

もしボサーっと歩いてて電柱にぶつかったら、「痛い」のと同時に「恥ずかしい」という感情も湧き起こります

まず、痛みをセリフとして解放したいので「 った・・・」というセリフを吐きたくなります。
しかし一人だと「痛がってると思われたくない」という気持ちが発生し、その後に「何事もなかったよ」的な平静さを演じたりします。(特に中年サラリーマンに多い)

最近になり気づきましたが、「二人以上」というのは本当に強力で、もし電柱にぶつかっても「痛って・・・」と何も気にせずに痛みを解放することができるし、そうやって感情表現することで、ツレと情報共有ができます

しかし最近になり、「一人でぶつかった後に恥ずかしくない方法」を見つけました。

解決法:「あっぶな」と言う

まさしく、こないだ僕が電柱にぶつかった後に自然と出た言葉ですが「あっぶな!」と言えば、全てが解決します。

多分これを読まれてる方のほとんどが「意味が分からん」という状況だと思うので解説します。

まず「あっぶな!」とは「危なかった」の略です。

一般的に「あっぶな!」とは、何かの事故を寸前で食い止めた時に出る言葉です。

例えばテーブルの上に置いてるグラスの存在をうっかり忘れて、腕が当たってそのグラスを落としたとします。
しかし抜群の反射神経で落下中のグラスをキャッチしたら、「あっぶな!」と言える権利が生まれます

反対に、もしグラスを落として割ったら、それはもう「手遅れ」なので「あっぶな!」と言う事はできません

しかし「電柱にぶつかった後」であれば「あっぶな!」が使えます

想像してみてください。

あなたの前を歩いている男性が「走りスマホ」という新時代のマナー違反をしており、案の定電柱にぶつかったとします。

そのアホは鼻血が出そうな勢いでぶつかったにも関わらず、すぐさま「あっぶな!」と言いました。

するとあなたは
(今ので「あっぶな!」って言う、ということは、アホにとって今のはセーフ内の出来事だったんだ)
と思います。

そう。
「あっぶな!」は本来、事故を未然に防いだ後に言うものだから、実際にぶつかったとしても「あっぶな!」と言ってしまえば、「彼のものさしでは、今のは事故に入らないんだ」という風に勘違いさせることができるのです。

もし「事故を目撃した人」が「あまり自分を持たないタイプ」だったなら、
「あれ?今あの人電柱にぶつかったように見えたけど、私の見間違いかな?」と、「事故そのものがなかったかのように錯覚させる」ことも可能です。

そして当事者も「あっぶな!」と言うことで、「痛った!」という台詞を消化することができます

女性の方は「あぶなかった・・・」と、落ち着いた様子で呟くと良いでしょう。
すると周りの凡人は、
「あの女性盛大にぶつかってたけど、その後の冷静さから察するに、おそらく剣道初段くらいは持ってるんだろうな」と思い込むことでしょう。

1人で電柱にぶつかった時に恥ずかしくならない方法:まとめ

今日もまた「一人行動が好きな人」の悩みを解決したかと思うと、嬉しくて踊り狂いたくなります。
ただ、「走りスマホ」だけは絶対にやめましょう。

\面白かったー!って人は投げ銭代わりにシェアかコメントを!/

コメントを残す

ぱっかんの散歩マップ

実際に僕が伺った場所をまとめた「散歩ログマップ」です

この記事を書いた人

ぱっかん

名前:ぱっかん(@pakkan316

webサイト制作やコンテンツマーケティングの仕事をしています。
大袈裟な旅行よりも小さな散歩が好き。

福岡にはたくさんの有名観光地がありますが、「福岡散歩ブログ」では僕が「何気ないけどちょっとワクワクする」と感じたニッチなロケーションを主に紹介しています。
記事を読み終えた後に「近所をちょっと歩きたくなったな」と思ってもらえるような、そんなメディアでありたい。

「福岡散歩ブログ」について

お問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム