みやま市

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】

\面白かったー!って人は投げ銭代わりにシェアかコメントを!/

2023年春に閉校した、みやま市高田町の開小学校。

我が母校(平成15年度、2003年卒業)。

今年のお盆に帰宅したら、「ありがとう開小学校」という冊子とDVDがあり、それを見て閉校を知りました。

私は今32歳。
ちょっとした当時のメモリー、ヒストリーなんかも語りながら、既に廃校となった校舎を紹介したいと思います。

福岡散歩ブログって?

福岡市近辺の「何気ないけどちょっとワクワクするスポット」を紹介する、超絶ニッチなローカルメディア。
フォトギャラリーで知ってる場所が出てくるかも..?

運営者:@ぱっかん
散歩が趣味で、年間200回程度の散歩をこなす暇な人。
90年生まれ。

「開小学校」について

1873年創立。
150年の歴史があります。

僕が在籍していた頃は、高田町には6つの校区がありました。

飯江はえ
竹海ちっかい
二川ふたかわ
江浦えのうら
岩田いわた
ひらき

これらのうち、更に田舎の方にあった「飯江小学校」「竹海小学校」は数年前に閉校。

今回、残りの4つの小学校が統合され、「みやま市立高田小学校」となったそうです。

校舎への立ち入りについて
事前に「みやま市役所」へ、敷地内への立ち入りについて問い合わせました。
返答は「グラウンド内などは基本的に立ち入り・撮影OK」とのこと。

ただし校舎内側は防犯設備が入っているそうで、そちらは事前許可が必要とのことです。

名前 開小学校
場所 福岡県みやま市高田町黒崎開582

「開小学校」散策の様子

卒業以来一度も訪れなかった校舎。

まさか閉校してから来ることになるとは。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 開小学校 正面開小学校 正面

グラウンドにある小さいステージ。
「君が代」に合わせてゆっくり登る国旗。

あったなぁ。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 水道水道

蛇口を上に向けて水をガブガブ飲んでました。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 靴箱靴箱

当時学校が大嫌いだった僕は、「靴箱 = 帰路」のイメージが強く、上記の光景を見て、当時の開放感がふと蘇りました。

屋根から光が差し込む設計なので、そこがまた開放感があって好きでしたね。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 掲示板掲示板

開小学校、ありがとう。
いや本当ありがとう。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 グラウンドグラウンド

土俵、用具部屋、ニワトリ小屋、トイレ、温室。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 ニワトリ小屋ニワトリ小屋

在校当時、係だった私はニワトリの世話をしていました。
担当は卵持って帰って良かったんですよね。

ポケットに入れた卵が割れないように気をつけながら、ずっとポケットに手を入れてクールな感じで帰ってました。

【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 タイヤの遊具とプールタイヤの遊具とプール
【みやま市高田町】2023年に閉校した開小学校【思い出の場所】 第二グラウンド第二グラウンド

という感じです。

在校当時からの変化と閉校という事実。
寂しいですが、閉校しなかったら、私はまた興味を持つことすら無かったと思います。

あとがき

朝4時、昔を思い出しながら冊子とDVDを鑑賞。
その勢いのまま記事を書いています。

「ありがとう開小学校」のDVDには、直近の運動会の様子などが記録されていました。
僕が在校していた20年前とは、規模がえらい違いです。

本当に生徒が減ったんだなと思い知りました。

校舎に話を戻しますが、遊具類もかなり変わってました。

高さ5mくらいある丸太のアスレチックが好きだったんですけど、さすがに無くなってましたね。
あれで死にかけたのも良い思い出。

開小学校閉校の番組は、テレビ放映用のものがYoutubeなどにもあります。
閉校時の様子などがしっかりと記録されているので、興味がある方は是非見てみてください。

また、10~20代の頃は学校なんて大嫌いだったけど、閉校するとなるとやっぱり寂しいですね。

これは完全に余談ですが、私の兄、姉、父、全員開小学校の卒業生です。

本当にありがとう、開小学校。

\面白かったー!って人は投げ銭代わりにシェアかコメントを!/

コメントを残す

ぱっかんの散歩マップ

実際に僕が伺った場所をまとめた「散歩ログマップ」です

この記事を書いた人

ぱっかん

名前:ぱっかん(@pakkan316

webサイト制作やコンテンツマーケティングの仕事をしています。
大袈裟な旅行よりも小さな散歩が好き。

福岡にはたくさんの有名観光地がありますが、「福岡散歩ブログ」では僕が「何気ないけどちょっとワクワクする」と感じたニッチなロケーションを主に紹介しています。
記事を読み終えた後に「近所をちょっと歩きたくなったな」と思ってもらえるような、そんなメディアでありたい。

「福岡散歩ブログ」について

お問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム